軍神!関羽【ゆっくり三国志武将紹介 第43回】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 90

  • @EmperorChiCheung
    @EmperorChiCheung 4 года назад +13

    なんだかんだ言って関羽はすごい人だったんですよね。三国時代だけではなく、中国史全体においても、最も尊敬されている武将の一人なのですから。関羽は没後、軍神、財神(商売の神様)だけではなく、社会のあらゆる立場の中国人(今で言う大陸の中国人だけではなく、台湾や香港、海外の中華系の人を含む)に、どんなご利益もある神様として崇拝されています。まさに「何でも神様」なのです。「関羽」と呼び捨てで呼ばれることは稀で、「関帝」「関公」と尊敬語で呼ばれています。「義を重んじる歴史的偉人」というイメージが非常に強いので、あらゆる人に尊崇されて「何でも神様」になり、亡くなる直後から現代まで2000年近くにわたってずっと拝まれています。中国語には「黒白二道(闇社会と警察)、共に関帝を拝む」という言葉があるように、誰もが関公を崇拝して、中華圏に行けばどんな店にも関帝を祀る小さな神壇(仏壇の道教バージョンみたいなもの)があることが分かります。関羽は時代を超えて永遠の人、不滅の神になったのです。そんな人物は中国史全体においても滅多にいません。だから関羽は本当にすごい武将なのです。

  • @kelberous471
    @kelberous471 4 года назад +25

    満寵がいなかったら、樊城は関羽が奪ってた可能性があったんですよね。後の呉キラーはこの時から才覚がずば抜けてたんですね。

  • @ジャックフロスト-d2z
    @ジャックフロスト-d2z 4 года назад +15

    北方三国志で関羽がホウトウのことを不思議にウマがあったと思い出すところが好きです。
    彼が生きて関羽と共に荊州に駐屯していれば…と妄想が膨らみます。

  • @taknar4020
    @taknar4020 4 года назад +11

    関羽はメジャー過ぎてゆっくり解説が意外と少ないから新鮮だった。
    秦宜禄の奥さん欲しがるのは当時としては普通のことなんだろうけど、曹操も張繡攻めた後鄒氏を手にいてれるし、曹丕なんかは最初の妻が袁煕から奪った戦利品みたいなものだし。

  • @クルマエビ-m9f
    @クルマエビ-m9f 4 года назад +11

    23:10
    遷都を思いとどまらせて呉を巻き込んだ司馬懿と蒋済、孫権の密約をわざと関羽に知らせる策を立案した董昭が影のMVPだな

  • @diskk8918
    @diskk8918 4 года назад +23

    関羽の晩年は傲慢な老人ってイメージが定着してしまったなぁ

    • @はっぺいるびっと-z6r
      @はっぺいるびっと-z6r 4 года назад +2

      僕から見てスリーキングダムだと関羽がスリーキングダムで一番傲慢だった気が

  • @山本山-q9e
    @山本山-q9e 4 года назад +24

    晩年の関羽を劉備は扱いづらいと思ってたんじゃ無いかなぁ。
    自分の妄想に近いけど、諸葛亮に出会って劉備は漢朝の復興より、自分の国を作るって方に向いていって関羽とは方向が違っちゃったのかなって思う…。

    • @危険な鬼太郎
      @危険な鬼太郎  4 года назад +11

      ふむふむ。劉備が益州に行ってから、10年近く?劉備と関羽は顔を合わせてないと思うんですよね。
      仲違いも十分あり得ますね!

    • @島悟-o3u
      @島悟-o3u 4 года назад +5

      あれ?それだと一回孫権がしびれを切らして荊州を攻めたときに劉備が自ら出陣した話の辻褄が合わないような・・・・。

  • @stone3944
    @stone3944 2 года назад +1

    関羽と張飛はよく対比して扱われるが、劉備と同郷で入蜀まで付き従っていた張飛と違い、関羽は張遼や徐晃とも関係を築けるような独自のコネクションや魅力を持っていた。荊州に残されたのも官渡の戦いの頃に曹操から荊州の本来の州都である「漢寿」の亭侯に任じられた大義名分があるのが大きい。
    ところで、もちろん関羽自身は劉備に対して終生忠誠を尽くしたことに変わりはないだろうが、諸葛亮や伊籍、李厳といった多くの荊州人士が益州に移った中で荊州の存在価値は「関羽達旧来の劉備軍幹部の中では」相対的に落ちていたのかもしれない(もちろん劉備や諸葛亮達はそんなこと思ってないけど!!)。それで漢中を攻めた劉備との連携+馬超や黄忠といった新人に功績面で先を越された焦りによって、劉備本部の想定外の動きをしたのがはた目から見て劉備に背いているように見える。というのはいかがだろうか?

  • @くろべえ-j6e
    @くろべえ-j6e 4 года назад +4

    糜芳や士仁の拠点の位置から考えると、そもそも当時の補給限界の距離だったから、関羽を嫌ってるのを抜きにしても支援するのは厳しかったって説もありますねぇ。

  • @dignity9315
    @dignity9315 4 года назад +13

    魯粛が存命だったら、このような顛末にはならなかったように感じますね…

    • @呉志
      @呉志 4 года назад +1

      横光の関羽ならともかく
      スリーキングの関羽なら、劉備の目が届かなければ、いずれは
      天寿を全うするのは難しい

  • @島悟-o3u
    @島悟-o3u 4 года назад +5

    最近私は関羽はもしかしたら良いところのボンボンだったのではとも思ってます。春秋を暗読するということは相当前から読んでないと出来るとは思えません。曹操が漢寿亭侯の位を渡したのは関羽が春秋を読んでいたことを知っていたからという説もあります。関羽が傲慢だと判断されるのは陳寿の意見であって出生を探ればその根本がわかるかもしれません。
    もしかしたら魏への対抗心が人一倍強かった故に最後は意地を通してしまったともとれます。

  • @leytonhouse
    @leytonhouse 4 года назад +4

    他のチャンネルの方の「樊城で于禁軍を捕虜に取らず、将官は処刑、諸兵は樊城に逃げさせるのがベストだったと思われる」と言う話もあり、かなり深く頷いたのを思い出しました

    • @マイケル-h7
      @マイケル-h7 4 года назад +7

      白起や項羽が取った生き埋めは一見残虐に見えて合理的だったんですよね
      でも関羽のそう言った人間らしさや慈悲深さが項羽や白起なんかより魅力に映って現代でも支持される所以だと勝手に思ってます

    • @睡邪
      @睡邪 3 года назад +5

      これ、捕虜に情をかけて見捨てなかったが故の末路みたいなもので樊城攻めの結末に大きく影響した超重要なポイントなのに、その点についてはほとんど語られず、関羽が傲慢だから失敗したって点ばかりがクローズアップされるんですよね。

  • @焼石水
    @焼石水 4 года назад +4

    関羽は義勇兵時代から変わらず劉備を慕っていた。
    一方、劉備はすでに違うものを見ていた。
    一方通行の友情、想い。

  • @kskof
    @kskof 4 года назад +15

    関羽の人間臭い部分が見られて面白かったです。
    曹操に使えてた時にそのまま居残ることもできたのに劉備のもとへ戻ったのだから
    不仲だったというのは無かったんじゃないかなと思います。
    それにしても張飛と言い、関羽と言い自分がしでかしてきた悪い部分が因果となって
    死ぬ原因になってる所は因果応報を感じざるを得ない部分ですな。

  • @横浜たぬき
    @横浜たぬき 4 года назад +11

    「関羽」自体も改名したものという説は私もそう思います。
    何かの本で、関羽と張飛の名前が、「閉じてひらく・羽根で飛ぶ」と対になってるという指摘がなされてました。
    樊城の戦いは孫権の気持ちもわかりますが、惜しかったなあとやはり思います。

    • @user-yakisoban
      @user-yakisoban 4 года назад +1

      顔良文醜もそういった意味では似てるのかな

  • @福田英人-v2w
    @福田英人-v2w 4 года назад +12

    主殿のタラレバ、ボクも考えることあるなあ。ボクの場合、孔明さんが「叶わぬことだが、荊州が今もしあったらと考えてしまう」って、悔しがってるの気の毒 過ぎるからだけどね。

    • @仔猫の足跡
      @仔猫の足跡 4 года назад

      もし、関羽が大義のために笑われても平然とできる寛大さを持ってれば、荊州は失われ無かったのだろうか?

  • @shou-sho
    @shou-sho 4 года назад +32

    関羽のすごさは正史を読んでも分かりますね。
    魏書・呉書という他国の文書でそれぞれ30回以上登場していて、他の武将では多くても10回程度しかないことを考えると完全に別格。
    それだけ敵から恐れられていたということですね。
    関羽と劉備が不和だった云々というのは某ブログの仮説ですか?
    「樊城攻めは関羽の独断専行」→「関羽は劉備から独立していた」→「関羽と劉備は不和!」 という流れだったかと思いますが。
    曹操が長安に釘付けになっているんだから、関羽が行動を起こすことは自然で独断とは思えませんし、劉封が処刑された経緯を考えると、個人的には賛同できないかな。

    • @マイケル-h7
      @マイケル-h7 4 года назад +10

      僕もコメ主さんに同意見です。不和説というよりは関羽が蜀で偉大になりすぎて劉備も持て余してたのが近いんじゃないかと。確かに扱いづらい部分はあっただろうと思いますが関羽の忠誠だけは間違ってないと思ってます。
      そもそも不仲なら呉の降伏勧告拒む理由はなくわざわざ処刑えらんで義に殉ずる必要ないはずなんですよね。

  • @損川家高
    @損川家高 4 года назад +11

    一米やん!
    関羽が亡くなったを本で初めて読んだ時びっくりしました〜
    あの時は小学生だったので三国志の主人公達全員死なずに天下統一するかとw

  • @shigemorimasa964
    @shigemorimasa964 4 года назад +25

    歴史の可能性を論じるのは甘美だ。
    だが気をつけるべきは可能性を追求して得た仮定で事実を否定することだ。
    関羽が曹操を討てたかもしれないと言っても、孫権や呂蒙が間違ったわけではない。その仮定に辿り着かなかったのには、数々の事実の積み重ねがあるのだから
    関羽は若い頃から侠気に溢れ、誇り高い英雄だった。それは名を遂げ地位を得ても変わらなかった。
    いやマジで変わらなかった。馬超が来てはその存在に、黄忠が抜擢されてはプライドが擽られる。徐晃と見えては旧交を疑わない。徐晃が司令官に相応しく国事優先したことと対照的だ。しかし、この変わらない所が関羽の魅力でもある。
    もし関羽が融通の利く性格だったら、曹操の元を去っただろうか?勿論わからない。
    この誇り高き男が、兵者必争の地で魏呉と競い合った。破れたとはいえ于禁を虜にし龐悳を斬り天下に威名が轟いた。後、武勇に優れたる人物の代名詞となった。そして武廟古今名将六十四名に名を連ねたのだ。これは関帝として定着する以前のことである。
    関羽は神となったから評価されたのではないのである。

  • @宮っぷ
    @宮っぷ 4 года назад +3

    いつも更新楽しみしてます‼︎

  • @highweight619
    @highweight619 4 года назад +3

    たらればを言うと、周瑜が長生きしていれば
    かなり歴史が変わったような気がします。
    にしてもチョウリョウもカッコいい。

    • @扇風機-o5l
      @扇風機-o5l 4 года назад

      周瑜が生きてれば呉が統一出来たのかしていたと密かに思ってます♪

  • @顔芸ユビキタス
    @顔芸ユビキタス 4 года назад +1

    いつも三国志の動画楽しみにしてます!
    リクエストで、劉協、許褚、王朗、華雄呂布辺りの解説動画もしてくれると嬉しいです!!!

    • @kelberous471
      @kelberous471 4 года назад +1

      許褚はもうありますよ。

    • @顔芸ユビキタス
      @顔芸ユビキタス 4 года назад

      シュウ ありがとうございます!!
      動画探してみます!!

  • @布団が吹っ飛んだ-q3w
    @布団が吹っ飛んだ-q3w 4 года назад +8

    蜀はこの後も大逆転のボロ負けするからな

  • @gonmanjiro
    @gonmanjiro 4 года назад +1

    荊州を治めていた頃の関羽には蒯通のような「ユー思い切って独立しちゃいなYO!」みたいなこと言う配下いなかったのですかね?

  • @睡邪
    @睡邪 3 года назад +1

    せめて諸葛亮が荊州に留まって関羽周辺の人間関係を上手くバランスとっていれば…
    そうでなくても江陵を守るのが士仁らでなく彼や趙雲だったら呉にあっさり降伏とか絶対にせず、例え寡兵でも堅牢な江陵に立て籠ってまた別の道が見えたんだろうなと思います。どのみち樊城攻めが失敗したとしても江陵さえ失わなければ蜀はまた荊州を起点に行動ができ、夷陵の大敗も起こらず天下の趨勢は大きく変わっていた気がする。

  • @くま爺-t4z
    @くま爺-t4z 4 года назад +3

    関羽は受けに回ると少し弱い部分を見せますね、李通、徐晃、楽進と言った面々に陣を突破されたりしている
    防衛陣で強さを誇る諸葛亮と組んだら面白かったと思いますね、諸葛亮となら関羽も上手くやれたでしょうし
    魏では曹仁と満寵とかで組んでやれたことを考えると、やっぱ蜀の人材不足を感じざるを得ないですね

    • @gettenamu
      @gettenamu 4 года назад +3

      というよりか、荊州の人材不足ですね…益州攻めで鳳雛が落ちたのと主力を使いすぎたのが痛手すぎます…

    • @stone3944
      @stone3944 2 года назад

      関羽とまともに組める荊州人士って誰?演義ではよく徐庶をタッグになっているパターンが多いから徐庶がもし劉備軍に残っていたら違ったのかもしれない。龐統や諸葛亮と関羽って、どうにもマッチしないように感じる。関羽ってぶっちゃけ魏延と似てるタイプだし。

    • @くま爺-t4z
      @くま爺-t4z 2 года назад

      @@stone3944
      劉備の下にいる限りはほぼ無理だったと思います。劉備に関羽は立場が近すぎる、唯一諸葛亮ぐらいでしょうね
      諸葛亮とは書簡のやり取りをして、諸葛亮もうまく関羽を持ち上げていたことで、関羽も満足していたようですし
      もし関羽が曹操の下に残っていたら、張遼みたいにうまく組み合わせてたと思う、張遼もクセの強い、人間関係に難ありの人でしたし

  • @ozone7554
    @ozone7554 4 года назад +10

    実は表向きは関羽が劉備を担ぎ出して主としていたけど、裏では主従が逆、だったりしたら色々な、局面で面白いかな?と思いました。

  • @ジャックフロスト-d2z
    @ジャックフロスト-d2z 4 года назад +6

    張遼を解説して欲しいです。

  • @匿名希望孟徳にょ
    @匿名希望孟徳にょ 4 года назад +3

    関羽があそこでやられなければ、張飛が裏切りでやられる事がなく、劉備も白帝城で亡くなることもなかったでしょう。
    諸葛亮の北伐に五虎大将が揃っていれば・・・と、考えてしまいます。
    エミュレータでX68000版の三国志1を今でもやっていますが、諸葛亮が出てくる前にCOM陣営をほぼ壊滅させてしまうから、諸葛亮が活躍した事がほぼありません(苦笑)。

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 4 года назад +1

    関羽の義弟、張飛は曹操の義理の甥。張飛の妻は曹操の姪(従兄弟の娘)だからね。張飛の娘は、劉備の息子の劉禅の妻になった。

  • @たべやりの
    @たべやりの 2 года назад

    劉備ってしたたかだから、曹操はきっと関羽の好きな人寝とったから後ろめたくて殺せないだろうとか考えてたかもな、関羽のほうもプライド高いから寝取られたの絶対根に持ってるから帰ってくるだろうと

  • @赤牛丸
    @赤牛丸 4 года назад +7

    樊城攻めに関しては、最低限の補給しか送らなかったのではなく送ることができなかったのでは。
    樊城は江陵から約200km超。中継基地があったという話もない。人力や馬力での200km超は補給限界すれすれだと思う。
    これについては後方が悪いのではなくて、遠方で攻城戦なんていう無茶を、それもどんどん降伏を受け入れた関羽が悪いとしか言いようがないような…

    • @扇風機-o5l
      @扇風機-o5l 4 года назад +1

      内燃機関のない陸上輸送限界は200㎞って言われてますもんね
      当然、略奪して補給して行く形になりますが…魏攻めてるなら魏でやれよって話です

    • @obunowagaseha
      @obunowagaseha 3 года назад +2

      @@扇風機-o5l 最近は某動画の影響なのか関羽が水軍使って兵站構築してた事を無視する人が増えてる気がします

  • @honzuken
    @honzuken 4 года назад +3

    簡雍をやってほしいなぁ
    最古参だし

  • @masayoshitamura8761
    @masayoshitamura8761 4 года назад +2

    関羽のプライドの高さが身を滅ぼした。
    劉備の言うことしか素直に聞かない。

  • @せるじい
    @せるじい 4 года назад +2

    曹操様そんなことしたら関羽が自分の元から離れるってわかるやろ

  • @v6w95fkucqpe1igfyzei
    @v6w95fkucqpe1igfyzei 3 года назад +6

    最近は関羽を悪く言うことが三國志マニアって兆候が余り気にくわないですな…
    ともかく欠点はあれど実力者とは思います。

  • @ゼスト-r2s
    @ゼスト-r2s 4 года назад +5

    悪い意味で我の強い人物って感じですね

  • @モッコリ元帥
    @モッコリ元帥 4 года назад +2

    愚直こそ、漢( ̄ー ̄)

  • @sawa9368
    @sawa9368 4 года назад +1

    潘璋紹介して欲しいです

  • @頭お花畑-l7i
    @頭お花畑-l7i 4 года назад +8

    関羽は強すぎたからこそ、凡夫の苦悩も理解できない。
    いるんだよ対戦ゲームでも関羽みたいな奴。
    滅茶苦茶自分が強いから、組んだ雑魚の味方の暴言吐きまくったり、自分が圧倒的に強いと感じた弱者に対して酷い仕打ちをするんだ。
    ちゃんと孫権の権威を尊重したり、靡ぼうや他の味方の諸将に敬われる行動とってたら漢朝再興も夢ではなかったろうに。
    まぁ軍神にはなれなかっただろうけど

  • @藤寅-v5q
    @藤寅-v5q 4 года назад

    高過ぎる誇りにより、傲慢不遜となった男。その為自滅した。

  • @mayu417jp
    @mayu417jp 4 года назад +1

    正史だと関羽って劉備の義弟になってなかったんだ…初耳

  • @匿名希望-d6r
    @匿名希望-d6r 3 года назад

    関羽をうまくコントロールできるのは劉備や孔明位じゃないかな...。

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 4 года назад

    塩の密売の用心棒をやっていて、取り締まりに来た役人をブッ殺してお尋ね者になった。
    孫権から「息子の嫁に関羽の娘が欲しい」と言われた時、虎の姫を犬の子にやれるか❗と断り、孫権に恨まれた。

  • @小林ニコラウス
    @小林ニコラウス 4 года назад +2

    士仁さんも初期メンバーに入れてあげてください

  • @須藤直也-q8f
    @須藤直也-q8f 4 года назад +10

    トップレベルに強いし頭も結構キレるとまさに知勇兼備な人。
    ただ、家柄の高い部下へのパワハラと同盟国とはいえ他国の将軍にへりくだられてあっさり調子に乗るあたり、トップに置いちゃあかん人だと思った。

    • @hirose795
      @hirose795 4 года назад +1

      須藤直也
      泰然自若としてるけど実はコンプレックスの塊な成り上がり

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 4 года назад +3

    関羽が三番目に紹介されている五虎大将軍はあと二人になるのか

  • @佐倉ハル
    @佐倉ハル 4 года назад +3

    関さん「うーん、捕虜にもしっかり飯を食わせていたら兵糧がなくなってしまった…せや!同盟軍からちょっと拝借したろww(返すとは言っていない)」
    この辺が孫権を怒らせてしまった決定的な要因だと思います(笑)

    • @js-fd1ri
      @js-fd1ri 4 года назад +3

      呉書にしか書いてないけどな

    • @扇風機-o5l
      @扇風機-o5l 4 года назад +1

      遠征してんのに食わしちゃダメですよねww
      解放して曹仁の城にぶちこむが正解かと…
      入れれば兵糧の減りが加速
      入れなきゃ城外で怨嗟の声がこだまして指揮がだだ下がり
      曹仁が撤退してれば歴史は大いに変わった可能性がありますよね

  • @jyankuro15
    @jyankuro15 4 года назад +1

    曹操は豪傑を手元に置きたいと考える傑物なので、殺そうとはせず生け捕りにすることを優先して戦をしていた。
    ゆえに、曹操がそういう人物でなければ、手加減なしに思う存分戦えたと思う。

  • @トリエモンズ
    @トリエモンズ 4 года назад +7

    俺も曹操がダントツで好き!

  • @カラシネコ
    @カラシネコ 4 года назад +5

    関羽がもっと落ち着いた性格だったら

  • @ほとちゃん-z4d
    @ほとちゃん-z4d 4 года назад

    関羽と曹操は裏で繋がっていた説

  • @阿部フラミンゴ
    @阿部フラミンゴ 3 года назад

    荊州任せたのは劉備最大の失策だわ
    せめてお目付け役付けて暴走を自重させるとかすればなぁ

  • @アンジー-v7x
    @アンジー-v7x 4 года назад +2

    私、魯粛の大ファンです。

  • @神楽蓮-y6h
    @神楽蓮-y6h 4 года назад +2

    関羽かぁ...
    自尊心の塊みたいなイメージが強いな。
    融通が利かないとか、あまり良い印象が...(-""-;)
    三国の中では蜀がダントツに好きなんだけど

  • @みどりマキバオー-c4v
    @みどりマキバオー-c4v 4 года назад +1

    傲慢ゆえに
    お調子者( *´艸`)

  • @魂魄妖夢-o8i
    @魂魄妖夢-o8i 4 года назад +1

    劉備、曹操、孫堅の3人のうち、「馬騰」が好きですw(誰が3人固定といった?)
    関羽の倒しかた?髭剃ればいいんだよw
    (劉備は当時身長が成人男性より低かったため、倭人説、女性説あるけど、関羽も関羽で「元山賊説」とかもあるんだよね、あんま有名じゃないけどw)
    ちなみに関羽は「現在のそろばんの原型作った」というのも商売の神になった要因の1つですよ(現地の関羽の首塚でもそうかいてた)

  • @韮山宗全
    @韮山宗全 3 года назад

    軍☆神☆関☆羽w

  • @いつものまっさん
    @いつものまっさん 3 года назад

    呂布が死んでからの三国志の武力No. 1は関羽だろ
    最近のKoeiはロマンのかけらもない

  • @shion-akechi
    @shion-akechi 4 года назад +1

    昔読んだ本に「中国には『関羽が屁をこく』ということわざがある」と書いてありました。なして関羽?

    • @shou-sho
      @shou-sho 4 года назад +4

      検索したら出てきました。
      「関羽は顔が赤いから、おならをして赤面してもわからない」みたいな意味ですかね?
      kknews.cc/history/5e65je3.html

  • @後藤琢磨-i2q
    @後藤琢磨-i2q 3 года назад

    子供ころ関羽のことうんちょ!うんちょ!言ってた、あるあるだよね?